花のプロムナードを堪能〈湯の沢峠~ハマイバ丸〉

駐車場に車を止め、天然林の中を歩くこと約5分。なだらかな丘陵に広がる草原——そこが、湯の沢峠のお花畑です。
南へ30分ほど進むと大蔵高丸、さらにもう30分でハマイバ丸へと縦走することができます。

この一帯は、小金沢山自然保存地区に指定されており、さまざまな山野草を楽しむことができます。
6月6日に訪れた際には、タチツボスミレをはじめとするスミレ類や、シロバナノヘビイチゴ、フデリンドウ、アマドコロ、クワガタソウなど、可憐な花々に出会えました。
さらに、絶滅危惧種のアツモリソウにも遭遇し、感激のひとときでした!

スミレ
シロバナノヘビイチゴ
フデリンドウ
アマドコロ
クワガタソウ
アツモリソウ
チゴユリ
マイヅルソウ
クリンソウ

ズミやヤマツツジも見事に咲き誇り、なだらかな稜線は「花のプロムナード」の名にふさわしい美しさです。

ズミ

展望もまた素晴らしく、秀麗な富士山をはじめ、北岳、間ノ岳、農鳥岳、八ヶ岳など、雄大な山々の景観を存分に楽しむことができました。

大蔵高丸よりのぞむ富士山
ハマイバ丸からの富士山
南アルプスも一望できる

なお、湯の沢峠駐車場へ続く県営林道「焼山沢真木線」は、8月中旬まで通行止めとなっており、迂回路である県営林道「日川線」も、6月16日~20日および6月23日~27日の期間で通行止めが予定されています。
お車でお越しの方は、最新の交通情報をご確認のうえ、お出かけください。

緑の竜門峡

「竜門峡」は、武田家終焉の地として知られる甲州市大和地区(旧大和村)にある、深山幽谷の雰囲気が漂う渓谷。
竜門橋から栖雲寺まで、渓流に沿った約2.4kmが遊歩道として整備されています。
今の季節は、澄んだ清流と緑の取り合わせが美しく、さわやかなハイキングが楽しめます。

先日、竜門峡の第2駐車場を整備していたスタッフが、サンショウバラが咲き誇っているのを発見!
よろしかったら、ご覧になってくださいね。

甲斐武田家最後の武将 武田勝頼公

武田勝頼公は武田信玄公の四男として生まれました。

母親は信玄公の側室であった諏訪御料人(湖衣姫)です。

勝頼公は家督相続後の東美濃出兵では織田方に次々と勝ち、信玄公も落とせなかった高天神城を手に入れ、ついには新府城を築城するなど、大きな功績を残しています。

しかし、天正9年(1581)高天神城の戦いで徳川軍に敗北したのをきっかけに、諸国から武田家への攻撃が激しさを増していきます。

そのため天正10年(1582)に武田征伐として攻め入ってくる連合軍の前に抵抗することができませんでした。

勝頼公は未完の新府城に自ら火を放ち、攻め寄る軍勢から逃げようとしましたが、ついには田野の地(甲州市大和町)で信勝公(嫡男)や北条夫人(正室)とともに自刃します。

これによって戦国時代の名門甲斐武田家は滅亡しました。

この勝頼公とその一族の霊を慰め遺徳を偲ぶために開催される祭りが「甲州市ふるさと勝頼公まつり」です。

令和7年度 第60回甲州市ふるさと武田勝頼公まつり

※詳しくはホームページをご覧ください

https://www.city.koshu.yamanashi.jp/docs/2025022700033/

春が来た!

「こうしゅう桜フェスタ」は1日目(3/29)は塩山総合グラウンド、2日目(3/30)は甚六桜公園を会場に開催されますが、1日目(3/29)の塩山総合グラウンドを含む塩山ふれあいの森総合公園にはすでに春が!

河津桜でしょうか?

早咲きの桜 🌸が咲き始めているほか、水仙やサンシュの黄色い花なども!


今シーズン初のウグイスの鳴き声も聞くことができました


富士山と塩ノ山の風景もあいかわらず絶景です

真っ白な富士山!

ぜひお出かけください!!

甲州市に春をよぶ「ひな飾り」

甲州市内の10カ所に展示場所を設けています

今年で23回目を迎えた「甲州市えんざん桃源郷 ひな飾りと桃の花まつり」!
甲州市内の10カ所にさまざまなひな飾りが展示されています。
ぜひ、甲州市にお出かけください!

甘草屋敷(旧高野家住宅)

JR塩山駅すぐそばでアクセスしやすい

約4000点の雛人形や吊るし飾りが展示され、日本の伝統的な建物(重要文化財)と伝統行事の両方が楽しめます。ボランティアガイドによる説明も。

住 所:甲州市塩山上於曽1651(新宿より90分、JR塩山駅北口徒歩1分)
観覧料あり(大人310円ほか)期間中無休

約4000点が並ぶ
ポランティアガイドの説明も

宮光園(旧宮崎葡萄酒醸造場施設)

本格的な日本ワインづくりの始まりを知ることができます

日本ワインの黎明期を知ることのできる資料館で、段飾りや御殿飾り、吊るし雛などを展示しています。

住 所:甲州市勝沼町下岩崎1741(都内より90分、勝沼ICより5分)
観覧料あり(大人200円ほか)火曜日定休

衣装や小道具も魅力的
ひな人形が飾られた離れ座敷や文庫蔵にも注目

武田信玄公宝物館(歴史博物館)

「風林火山」の旗印も展示されている

武田家ゆかりの宝物とともに、享保雛や御殿飾り、吊るし飾りなどをご覧いただけます。

住 所:甲州市塩山小屋敷2280(恵林寺 境内、勝沼ICより20分)
観覧料あり(大人500円ほか)12月~3月まで木曜定休

武田家ゆかりの品々とともにひな飾りで埋め尽くされる
多種多様なひな飾りが並ぶ

このほか、ドライブイン「信玄館」ハーブ庭園旅日記勝沼庭園、JR東日本「塩山駅」、JR東日本「勝沼ぶどう郷駅」、道の駅「甲斐大和」勝沼図書館甲州市役所ロビー にも展示されていますので、あちらこちらとめぐってくださいね!

みなさまのお越しをお待ちしております!

展示期間:2025年2月11日(火・祝)~4月18日(金)
  ↑↑↑ 
毎年同じ期間に開催しています。

※桃の花の見ごろは、例年ですと4月上旬です。