大菩薩でファミリートレッキング!

今年で2回目!

小学生がいるご家族を対象にした「大菩薩夏休みファミリートレッキング」!
今年で2回目の大菩薩の新しいイベントです。

今回も大人気で、なんと募集開始から3日目での満席!お申込みできなかったみなさま、ごめんなさい!

富士山と大菩薩湖、南アルプスの山々も

大菩薩嶺(標高2057m)は秩父多摩甲斐国立公園を代表する山のひとつで日本百名山!
コースバリエーションが豊富で、初心者から上級者までレベルに合わせて登山を満喫できます。

今回のイベントでは12組のご家族にご参加いただき、山小屋の主をリーダーに4つのパーティーで大菩薩峠(標高1897m)を目指しました。

尾根に出るまでは森の中を歩きます

開催日当日は降水確率が0~10%だったので内心期待はしていたのですが、登りはじめて最初の富士山のビュースポット・富士見茶屋(閉鎖)からの富士山が望めると、テンションも上がります。

途中、水の流れる沢を渡る場面では、橋はないのでロープを頼りに渡ります。ドキドキ緊張した様子の子どもたちが、渡り終えたあとに見せる達成感あふれる表情がたまりません。

ロープを渡して沢渡りをサポートしてくださっているのは「大菩薩山の会」のみなさま、ありがとうございました!

尾根にでて賽の河原からあとひといきを登ると、本日の最高地点・親不知ノ頭となり、富士山と大菩薩湖、甲府盆地、南アルプスなどの山々を一望できます。

避難小屋のある賽の河原は昔の大菩薩峠
富士山と大菩薩湖

そこから、急な岩場を少し下ると目的地の「大菩薩峠」に到着、標柱の前での記念撮影ははずせませんね。

天気にも恵まれました!

下山後は、おやつのかき氷を食べながらクラフト制作をしたり、自分宛てにポストカードを書いたりして、この日の思い出を形にします。トレッキングのあいだに拾い集めた木の実や枝、葉っぱなどをフォトフレームに貼って作品にし、後日届いたポストカードをそのフォトフレームに入れて飾れば、「大菩薩で過ごした一日」を何度も思い出していただけることでしょう。

下山後のプログラムはマイペースでOK
個性あふれる作品ができました!
好きなシロップをかけたら…!🌈

帰りの会は設けず、ご家族のペースで自由解散。
特典の「温泉入浴券」を利用し、途中にある「大菩薩の湯」または「やまと天目山温泉」で汗を流してから帰ったご家族も多かったのでは?

特典の入浴券が利用できる「大菩薩の湯」
「やまと天目山温泉」は秋の紅葉も美しい!

今回は天気に恵まれてすばらしいトレッキングができました!
初めて大菩薩に登った方が半数以上でしたが、夏休みの楽しい思い出にしていただけたら嬉しいです。

多くの方々のご理解・ご協力のもと、無事イベントを終了することができ、参加者をはじめスタッフのみなさまに感謝です!

また、大菩薩でお会いしましょう!

避暑にぴったり

甲州市大和地区(旧大和村)にある「竜門峡」は、竜門橋から栖雲寺まで、渓流沿いの約2.4kmが遊歩道として整備されています🥾
「平戸の石門」や「天鼓林」、「蜘蛛淵」、そして「落合三つの滝」や「竜門の滝」など、見どころも豊富。
清らかな流れと緑に囲まれながら、たっぷりのマイナスイオンを浴びて、心地よいハイキングが楽しめます。
澄んだ清流と木々の緑に癒されながら、一服の清涼感を味わってみてはいかがでしょうか?

*竜門峡*
住所:山梨県甲州市大和町田野(勝沼ICより竜門峡駐車場まで約15分)
https://koshu-kankou.jp/map/m5092.html

花のプロムナードを堪能〈湯の沢峠~ハマイバ丸〉

駐車場に車を止め、天然林の中を歩くこと約5分。なだらかな丘陵に広がる草原——そこが、湯の沢峠のお花畑です。
南へ30分ほど進むと大蔵高丸、さらにもう30分でハマイバ丸へと縦走することができます。

この一帯は、小金沢山自然保存地区に指定されており、さまざまな山野草を楽しむことができます。
6月6日に訪れた際には、タチツボスミレをはじめとするスミレ類や、シロバナノヘビイチゴ、フデリンドウ、アマドコロ、クワガタソウなど、可憐な花々に出会えました。
さらに、絶滅危惧種のアツモリソウにも遭遇し、感激のひとときでした!

スミレ
シロバナノヘビイチゴ
フデリンドウ
アマドコロ
クワガタソウ
アツモリソウ
チゴユリ
マイヅルソウ
クリンソウ

ズミやヤマツツジも見事に咲き誇り、なだらかな稜線は「花のプロムナード」の名にふさわしい美しさです。

ズミ

展望もまた素晴らしく、秀麗な富士山をはじめ、北岳、間ノ岳、農鳥岳、八ヶ岳など、雄大な山々の景観を存分に楽しむことができました。

大蔵高丸よりのぞむ富士山
ハマイバ丸からの富士山
南アルプスも一望できる

なお、湯の沢峠駐車場へ続く県営林道「焼山沢真木線」は、8月中旬まで通行止めとなっており、迂回路である県営林道「日川線」も、6月16日~20日および6月23日~27日の期間で通行止めが予定されています。
お車でお越しの方は、最新の交通情報をご確認のうえ、お出かけください。

緑の竜門峡

「竜門峡」は、武田家終焉の地として知られる甲州市大和地区(旧大和村)にある、深山幽谷の雰囲気が漂う渓谷。
竜門橋から栖雲寺まで、渓流に沿った約2.4kmが遊歩道として整備されています。
今の季節は、澄んだ清流と緑の取り合わせが美しく、さわやかなハイキングが楽しめます。

先日、竜門峡の第2駐車場を整備していたスタッフが、サンショウバラが咲き誇っているのを発見!
よろしかったら、ご覧になってくださいね。

甲斐武田家最後の武将 武田勝頼公

武田勝頼公は武田信玄公の四男として生まれました。

母親は信玄公の側室であった諏訪御料人(湖衣姫)です。

勝頼公は家督相続後の東美濃出兵では織田方に次々と勝ち、信玄公も落とせなかった高天神城を手に入れ、ついには新府城を築城するなど、大きな功績を残しています。

しかし、天正9年(1581)高天神城の戦いで徳川軍に敗北したのをきっかけに、諸国から武田家への攻撃が激しさを増していきます。

そのため天正10年(1582)に武田征伐として攻め入ってくる連合軍の前に抵抗することができませんでした。

勝頼公は未完の新府城に自ら火を放ち、攻め寄る軍勢から逃げようとしましたが、ついには田野の地(甲州市大和町)で信勝公(嫡男)や北条夫人(正室)とともに自刃します。

これによって戦国時代の名門甲斐武田家は滅亡しました。

この勝頼公とその一族の霊を慰め遺徳を偲ぶために開催される祭りが「甲州市ふるさと勝頼公まつり」です。

令和7年度 第60回甲州市ふるさと武田勝頼公まつり

※詳しくはホームページをご覧ください

https://www.city.koshu.yamanashi.jp/docs/2025022700033/