2013年1月25日 ひな飾りと桃の花まつり(MISAWAブログ その5)

桃の枝拾いをしてきました。

 

こんにちは。
観光交流課のミサワです。

1月25日に、ひな飾りイベントの一環として、都内で行う春の観光キャンペーンで使用する桃の枝拾いに行って来ました。 

毎年、観光協会の事業として、春の観光キャンペーンを3月1日に中野ブロードウェイ(商店街)とJR八王子駅で行なっています。このキャンペーンでは、蕾からピンク色の花が咲き始めた桃の枝を配布することになっています。

その準備として、桃の枝拾いの手伝いに行って来ました。

塩山地区の農家の方にご協力いただき、畑に入って剪定済みの枝を一枝一枝拾い集めました。拾い集めた枝は束ねて、水を入れたバケツに挿した状態でビニールハウスで2月末まで育成されます。水と適度な室温があれば、剪定した枝でも、ちゃんとピンクの花が咲きます。その様子は追ってご紹介していきますので、お楽しみに!

 

PS:当日はこの冬一番の冷え込みとなり、また、なれない長時間の中腰作業で筋肉痛になりました(^^;)

2013年1月24日 ひな飾りと桃の花まつり(MISAWAブログ その4)

のぼり旗の設置を始めました。

こんにちは。
観光交流課のミサワです。
ブログ更新4回目となります。
よろしくお願いします!

1月24日にイベント用のぼり旗を設置しました!
場所は、「甘草屋敷」「信玄公宝物館」「JR塩山駅」「JR甲斐大和駅」「道の駅甲斐大和」「甲州市役所周辺」です。
展示施設を中心に、イベントを盛り上げるために毎年設置していて、これから、続々と各施設へも設置していく予定です。
23日の展示準備でも感じましたが、こうして実際に現場で作業をしていくと、少しずつイベント開催が近づいてくるのを感じます。

2013年1月23日 ひな飾りと桃の花まつり(MISAWAブログ その3)

信玄公宝物館で展示準備をしてきました!

こんにちは!
観光交流課のミサワです。
3回目のブログ更新となります。

1月23日(水)に信玄公宝物館で展示の準備をしてきました。
信玄公宝物館とは、甲州市塩山地区の「恵林寺」境内にある歴史博物館です。
館内には常設の展示として、風林火山で有名な「孫子の旗」や当時使用されていた鎧など、
武田信玄に関する様々な資料が展示されています。
また、恵林寺自体も、武田信玄の菩提寺として有名であり、
多くの文化財や、国の名勝に指定されている庭園などもある寺となっていて、
甲州市の歴史文化に触れられる人気スポットになっています。

信玄公宝物館では、毎年ひな飾りと桃の花まつりと連携し、協賛展示に協力をいただいています。
玄関~2階までのスペースでひな飾りとつるし飾りの展示を行い、華やかな彩りとなっております。
宝物館では23日に展示作業をするとのことで、観光交流課4名で、その手伝いに行って来ました。
私自身、生まれて初めてのひな人形の飾り付け経験でしたので、最初は苦戦しましたが、
ボランティアの方々に教えていただきながら、徐々に飾り付けを覚えていきました。

こちらでの展示は、ひな段やつるし飾りだけではなく、
掛け軸タイプのものや、デフォルメされたひな人形など、
ひな祭りをテーマとした多種多様な展示も魅力のひとつとなっています。
信玄公宝物館では、1月25日から展示がひと足早く観覧できますので、
恵林寺の拝観と併せて、楽しんでみてはいかがでしょうか。

2013年1月15日 ひな飾りと桃の花まつり(MISAWAブログ その2)

ひな飾りと桃の花まつりをPRしてきました!!

観光交流課のミサワです。
ブログ更新2回目となります。
まだまだブログを書くことに緊張していますが、よろしくお願いします!
今回は、イベントを行う上で重要な仕事のひとつである「広報」についてご紹介します。

1月15日(火)に東京都千代田区にある「都道府県会館」で行われた、東京都内の観光メディア向けの記者発表会に参加し、イベントのPRをしてきました。
甲州市の発表時間は、6分間という限られた時間でしたが、ほどよい緊張感の中で、写真や映像を交えることで、個性的なイベントの概要を伝えられたと思います。
発表後は、記者との情報交換の場が設けられ、ひな飾りと桃の花まつりについて興味を持って質問をいただいた記者もおられました。
こういった場にて行うイベントのPRを通して、ひとりでも多くの方にお越しいただき、甲州市の春を感じていただきたいと思います。

現在、観光交流課では、ひな飾りと桃の花まつりについて、雑誌やウェブへの掲載依頼を数多くいただいています。これから、様々な媒体でひな飾りと桃の花まつりの情報が掲載されていきますので、見かけた際は是非チェックしていただき、甲州市へお越しください。お待ちしています!

2013年1月11日 ひな飾りと桃の花まつり(MISAWAブログ その1)

こんにちは。甲州市で2月11日から4月18日まで開催される春のイベント「ひな飾りと桃の花まつり」担当のミサワです。

本日より、イベント準備の様子や開催中のイベント情報等を、このブログでリアルタイムに発信していきたいと思います。よろしくお願いします!

この記念すべき第1弾として、イベントの概要を紹介します。

「甲州市えんざん桃源郷ひな飾りと桃の花まつり」は、甲州市塩山(えんざん)地区の美しい景色や歴史文化を親しんでいただくため、桃の花が一面に広がる「桃源郷」の季節に合わせ、春を告げるロングランイベントとして平成15年より開幕し、今年で11回目となりました。

市民の皆様の協力により、毎年充実感が高まる桃の花まつり。今年も、絢爛かつ盛大に12会場で、ひな飾りを展示します。市内全域に展示会場があり、その中には重要文化財や近代産業遺産もありますので、展示施設を巡るだけで、甲州市の歴史に触れていただくことができます。

特に、メイン会場となる重要文化財の甘草屋敷では、享保時代や大正時代などの歴史あるものも含めた約1000体のひな人形の展示と、全国では珍しい和紙を使用した「えんざん地区オリジナル」のつるし飾りが展示されており、華やかな展示が皆様の来場をお待ちしています。なお、甘草屋敷では、ボランティアガイドが常駐しているので、説明を聞きながら見ていただくのも、楽しみ方のひとつです!

また、日本有数の果樹産地である甲州市では、4月になるとモモやスモモ・サクラなどの花が一面に咲き誇り、美しい桃源郷を眺望できます。素晴らしい景色を巡りながら、展示会場を観ていただくこともお勧めです!

開催まであと一月ほどとなり、これから準備も最高潮を迎えます。すべての会場の様子などを、これからブログで紹介していきますので、どうぞよろしくお願いします!