ふたご座流星群☆.。.:*・

こんにちは!

今年もあと少しとなりましたね!

「新語・流行語大賞」や「今年の漢字」などが発表されて、

今年の出来事や自分自身を振り返る方も多いんじゃないかと思いますけど…

 

さて!過去を振り返るのもいいですが、夜空を見上げてみませんか?

 

三大流星群の一つ、「ふたご座流星群」が12月14日に極大を迎えます(*゚▽゚*)

 

このふたご座流星群の特徴は、

・ 多いときで1時間あたり40個も見える

・ ほぼ一晩中流星が出現する

ということで観察しやすいそうです(*´ω`*)

 

観察のポイントは、「人工の明かりが少なく空が広く見渡せる場所」で「15分以上」は観察を続けること(。・ω・。)

 

大菩薩などの山に登って観察すると、流星をもっと近くで観察できるかもしれませんヽ(*´∀`)ノ

が、寒さ対策や観察時の注意などをよく確認しましょう!

普段以上の防寒など、準備をしっかりして安全にみてくださいね♪

冬スタイル

こんにちは!(*´ω`*)

12月になって寒いですね!

 

外出時にコートやマフラー、手袋などを手放せないようになりますよね(+o+)

特に旅行のときは、あらかじめ防寒具の用意は念入りにされるかと思いますが…

 

さて、甲州市にお越しの際には、寒さだけでなく林道県道の“冬季閉鎖”にもご注意ください!

 

現在の林道では降雪など見られないですが、

好天悪天によらず12月10日(月)から冬季閉鎖になります。

冬季閉鎖区間・期間などの情報は県営林道HPより確認できます。

 

また、県道でも冬季閉鎖を予定しています。

こちらの情報は県道HPより確認できます。

 

規制のない区間でも凍結の恐れなどがありますので、

通行の際は冬用タイヤをご準備ください。

 

 

 

いよいよ冬本番をむかえます!

風邪の予防も交通情報の確認も事前の準備から!(`・ω・´)

冬スタイルに切り替えて健康で快適な冬にしましょう♪

 

そば祭り開催しました!

こんちには!

紅葉が見ごろを迎えましたね!

先週末辺りは紅葉狩りなどお出かけされた方も多かったのではないのでしょうか(*´ω`*)

 

さて!11月10日(土)は【そば祭り】でした!

初開催にもかかわらず、多くの方にご参加いただきましてありがとうございます!

 

市内から見える山々もきれいに色づいていましたが、

日川渓谷「竜門峡」の紅葉は、澄み切った秋空の下で一段と映えてましたね!

 

“そば切り発祥の地で 自然と蕎麦を味わう”━━

まさしくコンセプト通り…いや、コンセプト以上の味わいだったと思います!(*´▽`*)

 

 

そんな味わいをちょっとだけご覧ください…


(受付)

(景徳院の様子)

(竜門峡・紅葉)

写真だと伝わりきらないと思いますが…(泣)

 

スタンプラリーで巡ったお蕎麦屋さんは、

①栖雲寺、②日川渓谷レジャーセンター「天目庵」、③蕎麦街道「砥草庵」、④道の駅甲斐大和「そばの実」でした!

 

 

今後の紅葉の見どころほか、観光・イベント情報など随時発信中!↓

https://twitter.com/koshu_kankou

ぜひぜひチェックしてみてください♪

ころ柿 ~遠征の旅~

こんちには!

本日は「川崎市立日本民家園」(通称“民家園”)に行ってまいりました。

甲州市ではここ数年“民家園”へころ柿を展示させてもらっているんですが、今年も展示することに!(^○^)

(多くの方にご協力いただいているおかげです。ありがとうございます!)

 

ボランティアの方に手伝っていただきながら、皮むき、硫黄燻蒸、吊るしの作業を行いました!

作業中、声をかけてくださる方の多くから、「大きい!」「きれい!」「立派!」とお褒めの言葉をもらいまして、心なしか柿たちも誇らしげな様子でした!(笑)

きっと立派なころ柿に成長することでしょう!

 

佐々木家と本館入口に干しました。

 

吊るしは11月末までの予定です。

川崎市の新たな見どころ【“民家園”のころ柿】、ぜひよろしくお願いします!

 

ころ柿はじめました!

こんにちは!

今日、11月7日は立冬ですね!

「暦の上で冬が始まる日」とされていますが、おうちで暖房を使い始めたり、ほうとうを食べたり…

身の回りで“冬”を感じることもあったのではないでしょうか?

 

そんな中、甲州市では“ならでは”の冬が訪れました!

枯露柿(ころがき)】です!\(^o^)/

 

今日はボランティアの皆さまと一緒に枯露柿づくりをしてきました!!

何年も来ていただいている方も、初めての方も熱心に取り組まれていました!(^^)!

 

このイベント、告知当初より多くの方からお問い合わせいただいて、実は募集定員枠を倍に広げました!

(ありがとうございます…泣)

 

始めて参加された方の中には県外から来られたり、ご家族で参加されてたり、また3年前から続けて参加されている方は指導者顔負けの手さばきをされていたり…

あ、そうそう!テレビの取材を受けながら皮むきをしている器用な方もいましたね!(笑)

多くの方が楽しんでいただけるイベントになって、ほっこり感動しちゃいました(*´ω`*)

 

 

本日の作業は、「皮むき」「紐つけ」「硫黄燻蒸」「吊るし」、

そして吊るしを無事に終えるとみなさん次々と「写真撮影」。(笑)

一日作業した証を写真に残されるようにも見えますし、無事に完成していく柿の未来を願っているようにも見えます。

実はこれもまたひとつ作業の一環なのかもしれませんね。柿への愛情と言えるでしょう。

 

これから柿たちは、揉まれたり、平干しされたり、成型されたり…過酷な試練を経て完成へと向かいます。

(そういう試練というのが、スタッフがやっていく作業なんですけども…。)

過酷な試練に立ち向かう大事な大事な柿たちの成長を温かく見守ってあげてください♪

 

—————————————————————————————————————————————————————

__柿は、これからおおよそ25日間、甘草屋敷にて吊るしで干されます。

__甲州市にいらした際は、冬の風物詩“オレンジのカーテン“をご覧ください!

—————————————————————————————————————————————————————